借地権のある土地の更新手続き、相続した物件、住まなくなった物件の借地権売買など、借地や底地のトラブルでお悩みではありませんか? 借地権の問題は、利害関係が大きく、地主との間で話し合いが難航しがちです。
このような借地権の問題をスムーズに解決するなら、専門家のサポートを依頼するのがおすすめです。借地権売却に関連する基礎知識、トラブル事例、解決のポイントをチェックしながら、豊富な情報・経験を持つ不動産業者、不動産コンサルタントなどへ相談してみましょう。
借地権の基礎知識
借地権を相続などで受け継いで、はじめて借地権、という言葉を知った方も多いと思います。
建物と土地はセットになっている、と考えている方が多いのですが、借地権の場合は、土地(底地といいます)は地主が、建物を建て土地を使用している側(借地権といいます)が借地権を持っています。
この場合、借地権者は地主へ地代を支払うことで、建物を建て、その建物に住んだり、その建物を人に貸す事が出来る権利を得ます。
借地権には旧法借地権と新法借地権がありますが、現存する多くの借地権は旧法借地権ですので、旧法借地権を前提にお話をすすめます。
新法借地権の場合も、旧法借地権の場合も、相続や引っ越しなどの理由で、土地を使用する事がなくなる場合があります。このとき、検討されるのが借地権の売却です。
借地権の売却は、売却時にまとまったお金が手に入る、建物を管理する必要がなくなる、毎月かかる地代や更新料等の支払いがなくなる、という点がメリットです。
一方で、地主の承諾が得られずトラブルになったり、譲渡承諾料の額や、地主が恣意的に借地権を買い戻したいとの理由で借地権売却について承諾しないという事もあるため、地主の考えを確認しながら慎重にすすめる必要があります。
どのようなケースで借地権関連のトラブルが発生するのか、次によくある事例をチェックしてみましょう。
借地権更新や売却に関するトラブル事例
借地権の更新や売却の際、地主と借地権者の間でトラブルが起きがちです。どのような問題が発生する可能性があるのか、実際の事例をみてみましょう。
事例1:地代の値上げや借地権更新料のトラブル
借地権者は、地主へ毎月の地代を支払うことで、土地(土地の上に建てた建物)を利用する事ができます。また契約していた期間の満了にあたり、更新手続きが必要になるケースもあります。
このように、借地権者は契約に基づいた支払いが求められるのですが、この際、地主側から地代の値上げを要求されたり、借地権更新料の請求費用に納得できなかったり、というトラブルが起きる場合があります。
提示された更新料が、相場から大幅に逸脱した額というケースもあるため注意が必要です。
借地権を第三者に売却したいけれど、地主が承諾してくれない。承諾しても良いけれど、その場合、新しい借地権者が支払う地代を大幅に値上げしたい、といった要望があり、思うように話を進められない、というケースもあります。
これらの問題は、借地権売却・買取の知識が少ない個人では対応が難しい部分のため、専門家に頼るケースが多くみられます。
事例2:相続した借地権付きの土地トラブル
親が亡くなったタイミングなど、借地権付建物を相続するケースがあります。このとき、借地権という財産をどう扱うのか、相続人同士での話がまとまらなかったり、地主や第三者への売却方法が分からなかったり、というトラブルが起きがちです。
借地権も立派な財産ですので、相続の時は相続税、売却の時には譲渡税が発生するため、法律や税金問題に精通していないと、払う必要のない税金まで支払わなければならないといったケースもあるでしょう。
また相続は、借地権の売却や譲渡にあたりません。それを知らずに、相続のタイミングで更新料や名義変更料といった手数料を地主から請求され、支払ってしまうという場合があるので注意が必要です。
事例3:底地の売却や買取トラブル
借地権とは、借りている土地に建物を建て、その建物を所有している人が借地権という土地を使用できる権利を持っています。
底地と呼ばれる土地の部分は地主が権利を所有(保有)しています。
借地権者は地主へ毎月の地代を支払うという契約をするのですが、地主が底地を他の第三者(多くは底地の売買を専門としている不動産会社)へ売却するケースがあります。
このとき、地主の権利である底地を買い取った不動産会社等から地代の値上要求や、底地を借地権者に高値で買い取らせようとしたり、借地権を低廉な価格で売らせようとする、というトラブルが報告されています。
なぜ地代が上がるのか、明確な理由がない場合、拒否できるのですが、ルールを詳しく知らない場合、言われるがままに払ってしまう恐れがあります。
地主から底地を買い取って欲しい、と言われた場合も、トラブルの元になります。
借地権者側は、買取依頼を拒否できるのですが、「底地を買い取らないなら、土地を明け渡して出て行って欲しい」等と、底地を買取るまで何度も自宅に通い続けられてしまうといったケースもあり、頭を悩ませがちです。
地主側に正当な理由がない限り、従う必要はないと分かっていても、伝え方が分からない場合もあります。この状態で、地主からの要求に対し借地権者だけで立ち向かった場合、お互いの関係が悪くなり、さらに複雑な問題に発展する場合があります。
できるだけ穏やかに、問題を解決するなら、借地権や底地の問題に強い専門家に相談すると、問題点を整理し地主との話し合いを進められる可能性が高まるでしょう。
借地権問題を専門家へ相談するべき理由
借地権の悩みやトラブルは、不動産会社や不動産コンサルタントなど、多くの借地権問題の解決に携わっている専門家へ相談するのがおすすめです。
借地権者は、該当の土地の借地権を所有していますが、第三者に買い取って貰う場合、地主側の承諾が必要不可欠です。
また、地主に対し借地権を買い取ってもらう場合、地主が借地権者の言い値で借地権を買い取るという義務はないため、地主に対し執拗に買取りを要求すると問題が複雑化してしまい、第三者への譲渡承諾も認めてくれなくなってしまう場合もあります。
このようなトラブルを未然に防ぐためにも、借地権売買にくわしいプロのサポートが重要です。
借地権売買に多く携わっている業者であれば、借地権者と地主、それぞれの言い分を取りまとめ、最善の提案をして貰えます。当事者同士の話し合いは、つい気持ちがぶつかり合ってしまいがちですが、交渉に第三者をはさむことで、お互い冷静に対応できます。
借地権の正しい価値、適正な売却金額を提示して貰えるのも、専門家へ相談するメリットです。借地権者だけでは不足しがちな知識に、専門家のアドバイスをプラスして、どちらも納得できる結論を目指すよう心がけましょう。
無料相談を有効活用する3つのポイント
借地権の問題を解決するなら、経験豊富な専門家へ相談するのが最短ルートです。借地権は、路線価の60~70%程度の価値(東京都住宅地の場合)を持つケースが多く、売却益を生み出すケースも少なくありません。
正当な対価を得るなら、まずは不動産会社や不動産コンサルタントの無料相談を利用してみてください。
無料相談に対応しているかどうか、まずはサイトをチェックの上、親身になって話を聞いてくれる業者、知識や実績が豊富な業者、安心してまかせられる信頼の置ける業者を選択しましょう。
無料相談をより効率よく進めるなら、借地権者が進めておくべき準備があります。スムーズに問題を解決するための3つのポイントを抑えておきましょう。
ポイント1:相談先の選択
借地権問題を解決するために、無料相談に応じている会社がたくさんあります。まずは電話やメール、問い合わせフォームなどから、相談可能かどうか、たしかめてみましょう。
借地権の売却・買取のサポートは、地域の専門家への相談が最適、という訳ではありません。「不動産物件を多く所有・管理している」「不動産の売買仲介に強い」「知名度のある大手の会社」という業者でも、「借地借家法などの法律にはくわしくない」「借地権売買の経験が少ない」というケースが中にはあります。
最近は、電話やビデオチャットなどで相談できる不動産会社、不動産コンサルタントが少なくありません。全国に的を広げて、受付スタッフや担当者の対応が良い業者、法律にくわしい経験豊富な業者へ相談・依頼してみましょう。
ポイント2:相談内容を整理する
借地権について、どのような悩みを抱えているのか、今後どうしていきたいのか、自分の借地権がいくらで売れるのか、など、相談内容を事前に整理して、リスト化しておくと、速やかに話を進められます。
無料相談の問い合わせ・予約をする際に、必要な資料や確認しておくべき現在の状況等を、直接たしかめておくと安心です。
相談は無料でも、話に時間がかかってしまうと、お互いの負担になってしまいます。早期解決を目指すために、できる準備があれば、積極的に進めておきましょう。
ポイント3:一緒に計画を立てる
無料相談の結果、今後の方向性や流れが決まったら、不動産会社や不動産コンサルタントの力を借りて、希望価格での借地権売却や地主との話し合いに進みます。一人では、何をして良いのか分からない、というケースが多くみられるため、計画やスケジュール作成から携わってもらえる業者を選ぶのがおすすめです。
借地権者の権利を大切に、必要に応じたフォローをしっかりしてもらえる相談先を選んで、借地権の売却、底地の購入など、希望が叶う未来へ進んでいきましょう。
不動産会社・不動産コンサルタントの選び方
借地権の問題は、無料相談をしたらかならずその業者へ依頼しなければいけない、という訳ではありません。「担当者の対応が素っ気なかった」「安心して相談できる雰囲気ではなかった」という場合は、いくつかの業者で相談・見積もりをお願いして、ここだと思える会社を選択しましょう。
選択の際は、「費用」「知識」「実績」の3点に注目すると、望む形での解決が期待できます。
他社と比較して、提示された依頼費用が高すぎないかどうか。不動産の知識だけでなく、具体的な地主との交渉方法、借地権の査定、借地権に関連する法律にくわしいかどうか。借地権の譲渡、底地の売買、等価交換などに携わった経験があるかどうかなど、幅広い問題に対応できる業者を選んでください。
借地権問題の対応実績、トラブル解決経験は特に重要です。正式に利用を検討する前に、どのような相談を引き受けてきて、どんな結果に導いてきたのか、たしかめておくと不安なく任せられます。
士業よる借地権トラブルサポート
借地権問題を解決する際、不動産会社や不動産コンサルタントだけでなく、士業の方の力を借りた方がスムーズな場合があります。業者へ相談する際は、弁護士や税理士、司法書士と提携しているかどうか、という部分も、たしかめておきましょう。
地主と相談・交渉したけれど、思うような結果にならなかった、という際は、借地権に強い弁護士を紹介してもらえる業者を選ぶと安心です。
地主との交渉がまとまらないケースでは借地非訟事件(第三者への譲渡に代わる許可、建替え承諾に代わる許可、借地条件変更など)に発展することもあるため、弁護士が入ることで速やかに解決できます。
その他にも、借地権売却や相続の際の税金問題を相談できる税理士、相続や不動産登記、遺言書などの書面作成、支援をお願いできる司法書士の存在が大きなサポートになります。
一人で対応するのが難しい問題は、借地権問題にくわしい専門家、必要に応じた士業の先生の力を借りながら、解決を目指しましょう。
「新青土地コーポレーション」の無料相談がお力になります!
借地権の問題でお悩み、トラブルを抱えているなら、「新青土地コーポレーション」の無料相談をぜひご利用ください。当社は、これまでに多くの借地権問題に対応してきた、経験と実績が豊富な不動産コンサルタント会社です。
借地権者様、地主様、どちらの気持ちにも寄り添う提案、サポートを大切にしています。トラブル解決の過程で、できるだけ地主と揉めたくない、平穏な解決を望んでいる、そんな借地権者様から、高いご支持をいただいている専門家です。
借地権・底地権のコンサルティング、等価交換、借地権の買い戻し、借地権・底地の売買など、借地・底地の問題に携わってきた知識を活かし、ていねいなサポートを提供いたします。
ご相談は無料です。まずは電話、もしくはメールにて、ご希望の日時をご予約ください。
遠方にお住まいの方のご相談にも対応可能です。今何をするべきなのか、一緒に問題解決の糸口を探りましょう。顧問弁護士をはじめとする、士業の先生のご紹介も可能です。
数多くの借地権問題を解決してきた経験豊富なスタッフが、あなたからのご相談をお待ちしています。正当な対価を得るために、望む形で問題を解決するために、手厚くサポートいたします。
ご予約は、お電話もしくはメールにて受付しております。
JR中央線「高円寺駅」徒歩2分
当社住所:東京都杉並区高円寺南4-26-10(GoogleMap)
TEL 03-5307-7555
メール お問い合わせフォーム
借地人様からのご相談 地主様からのご相談
どちらもお気軽にお問い合わせください。
